無痛分娩
おおしおウィメンズクリニックの無痛分娩とは?
24時間・365日対応の無痛分娩
- 当院では24時間無痛分娩を実施しています。
多くの産院が計画出産でないと麻酔できません。当院では夜間や休日に陣痛・破水があった場合も無痛分娩を実施することができます - 計画無痛も実施しています。
- 自然分娩から切り替えも可能です。
自然分娩を希望して分娩進行中に無痛分娩を希望された場合も対応可能です。
無痛分娩とは
無痛分娩とは
無痛分娩とは、麻酔薬を使用して、陣痛の痛みを和らげながら出産する方法のことです。「無痛」という名前から、痛みが全くないイメージが湧きますが、個人差があります。痛みを和らげつつ、意識はある状態です。分娩時のいきみも必要になってきますし、出産直後の抱っこもできます。
無痛分娩の方法
現在当院では無痛分娩の方法として「硬膜外麻酔」という麻酔方法を主体としております。この方法は背中から脊髄の外側にある硬膜外腔(こうまくがいくう)というスペースに専用の繊細でやわらかいカテーテルというチューブを入れて、局所麻酔薬と微量の医療用麻薬を併用し持続注入することで、妊婦さまの痛み感覚に応じて「痛み」を麻酔科専門医がコントロールするという方法です。使う薬剤は妊婦さまの陣痛に応じて投与しております。
無痛分娩のメリット
- お産の痛みが軽減できる
- 疲労が少ない
- 心臓や肺の悪い妊婦さんの負担軽減
オンデマンド無痛分娩(24時間・365日対応)とは
陣痛が起こるのを待ち分娩が始まってから硬膜外麻酔を行います(⇔計画無痛分娩)。無痛分娩のメリットをより具体的に説明すると、患者様それぞれ分娩時には痛みの感じ方が違いますが、分娩時、子宮口が閉鎖してて硬くて、かなり時間がかかるような場合、自然分娩だと痛みに疲れ果てそのうち寝てしまって、虚ろな中でゆっくりと進行し全開大になった時には体力もなく、微弱陣痛で分娩停止、帝王切開になることが多くあります。無痛分娩ですと痛みが無くなり、うとうと寝てしまう間に分娩が進行し体力を失わずに、起きたらいきめる事ができ、自分で生めたと実感がある楽しいお産ができます。また一気に出産が進むケースでも、痛みが無いため、自分で産んだという実感と自信がつき、子育てにもスムーズに移行出来る事になります。
当クリニックでは開院以来、無痛分娩に力をいれており、過去8年では1,158件(全分娩数の40%)の実績があります。※下部実績表を参照
計画無痛分娩
「計画分娩」とは、分娩の日程をあらかじめ計画的に決めて、お薬を使ったりして陣痛を起こしていくことです。つまり、自然陣痛を待たずに分娩を進めていくことです。
日本の無痛分娩は、計画分娩で行うことが多いです。なぜかというと、現在の日本では、24時間、無痛分娩に対応している体制が整っている施設は多くなく、限られた曜日や時間帯にしかできない施設もあるからです。自然に陣痛が来て、硬膜外無痛分娩を行えればよいのですが、その日のその時間は無痛分娩の体制が整っていないという場合があるのです。なるべく妊婦さんの希望通り、硬膜無痛分娩で出産できるように、計画無痛分娩に進める場合が多くあります。
無痛分娩の費用
無痛分娩を希望された場合、100,000円(税込み)が分娩費用に加算されます。無痛分娩で時間外に分娩管理を行った場合はこれに30,000円(税込み)、無痛分娩で休日・深夜に分娩管理を行った場合はこれに50,000円(税込み)が加算されます。自費診療となります。
JALA・無痛分娩関係学会・団体連絡協議会の当クリニックのページ
https://www.jalasite.org/hp/10081.html
無痛分娩の流れ
無痛分娩の流れ
① 入院
分娩監視装置をつけ無痛分娩のための処置を行います。入院したら、普通のお産と同様、内診、問診を行い、必要に応じて分娩監視装置をつけ、お産の進行ぐあいをチェック。
陣痛が進んでからでは辛いので、入院後すぐに麻酔を注入するための「カテーテル」というチューブを背中に入れます。
処置がすんだら、子宮口が4~5cmに開くまで待ちます。
↓
赤ちゃんの状態やお産の進み具合を確認し、麻酔液を注入するのは様子を見て行います。
↓
まずは背中を消毒。カテーテルを入れる前に、微量の皮膚麻酔をします。
↓
硬膜外に、1mmほどの太さの接続カテーテルを入れますが、皮膚麻酔をしているので痛みはほぼありません。
② 陣痛室
ある程度、痛みがつくように加減しながら麻酔液を注入します。
子宮口が全開大になるまでは、陣痛を完全にシャットアウトせず、収縮する感覚を残します。
そのほうが自分自身をコントロールしやすいので、トイレに行ったり、食事をすることも可能です。
痛みが軽いため、通常よりリラックスしてすごせるよう。痛みが強いときは呼吸法などで乗り切ります。
※のんびりとした陣痛。下半身が少しジンジンしますが、動けるので電話なども可能です。
※麻酔薬が少なめだと、強い陣痛の場合はかなり痛む場合があるため、呼吸法などでの対応が必要になります。
※お産で体力を使うのは、通常の分娩と同様のため、しっかり食べてエネルギーを補給します。
③ 分娩室
子宮口が全開大になったら、会陰部の近くに麻酔を追加します。
赤ちゃんが生まれる直前、全開大になった会陰部に近いところにセットされたチューブから麻酔液を注入します。
こうすると筋肉の緊張がとれ、会陰部の伸びもよくなり、赤ちゃんの頭が会陰を突き抜けるときの痛みがほぼなくなります。
会陰切開が必要な場合も、その痛みを感じることはほとんどありません。
※麻酔を追加すると、それまでの痛みがスーッと引いていきます。
※麻酔が効いていても、赤ちゃんが下りてくる手ごたえは感じられます。
※麻酔というと眠ってしまうイメージがありますが、硬膜外麻酔なら赤ちゃんともしっかり対面できます。
麻酔方法について
麻酔方法の種類
硬膜外麻酔
出産に伴う痛みは、子宮の収縮や産道の広がりによる痛みで、背中にある脊髄の神経を通って脳に伝えられます。硬膜外麻酔とは、カーテルと呼ばれる細く柔らかいチューブを腰の脊髄に入れて、そこから麻酔薬を注入することです。赤ちゃんが生まれてくるまで、このチューブから続けて麻酔薬を注入していくので、途中で麻酔がきれてしまうことはありません。硬膜を通って麻酔薬が作用することで、腰から下の感覚が鈍くなりますが、足を動かしたりすることはできます。薬の影響は少なく、胎盤を通って赤ちゃんに届くことがほとんどないため多くの国で選択されている方法になっています。
点滴麻酔
静脈から、麻酔薬を注入していく方法です。点滴をして静脈の中に麻酔が入っていくと、その薬が脳に届いていきます。鎮痛効果は、硬膜外麻酔より弱いですが、事前の処理が簡単です。たまに麻酔によって眠たくなったり呼吸が弱くなったり、胎盤を通して赤ちゃんの脳にも届いてくこともあるため、赤ちゃんも眠たそうな状態で生まれてくることもありますが、一時的なことです。
副作用について
足の感覚が鈍くなる、力が入りにくい
硬膜下麻酔で麻酔薬を注入する背中の神経には、足の感覚や神経をつかさどる神経があります。したがって、出産の痛みを鈍らせると同時に、足の力も鈍くなることがあります。
低血圧になる
背中の神経には、血管の緊張を調節し、血圧を調節する神経もあります。したがって、麻酔によって、血管の緊張がとれ、血圧が低くなります。一般的には問題ないですが、まれにひどくなる場合があるので、医師が注意深く確認しています。
体温が上がる
硬膜外麻酔を使用した人は、していない人を比べて、体温が高くなると言われています。
かゆみを感じる
硬膜外麻酔と医療用麻酔の組み合わせによって、かゆみを感じる方もいます。
尿意が弱い、尿閉
- 分娩の時間が長くなる
- 吸引分娩や鉗子分娩の可能性がある
- まれな合併症…足に力が入らなくなる、呼吸が苦しくなる、ひきつけ、頭痛、意識が遠のく
リスクについて
硬膜外麻酔であれ、静脈からの点滴であれ、無痛分娩が赤ちゃんに大きな影響を与えることはほぼないという研究結果があります。無痛分娩で生まれた赤ちゃんは、出産直後のアプガー指数(赤ちゃんの心拍数、呼吸状態、皮膚の色、反射などを点数化したテスト)でも正常な反応で、母体の血液検査でも同じく正常で、悪影響は認められませんでした。
母体に投与される麻酔薬の量が通常よりも多い場合は、出産直後の赤ちゃんが音や光に対して反応しにくいことがあります。しかしこれらの反応は一時的なもので、長期間続くものではありません。また多量に麻酔薬が使われると、赤ちゃんの呼吸が一時的に弱まるリスクもありますが、医師が細心の注意を払って確認しています。
その他の分娩
自然分娩(経膣分娩)
自然分娩は、日本で一番多い分娩方法で、ほとんどの産婦人科が自然分娩を行っています。
まず、自然分娩とは一般的に自然の流れに逆らわず行うお産のことで、経膣分娩(けいちつぶんべん)や自然分娩のことを総称して言います。
病院によっては、促進剤を使用したり、吸引分娩や鉗子分娩(かんしぶんべん)であっても産道を通ってきたら自然分娩とするところが多いです。
また、医療介助を行わずに出産することを自然分娩とする解釈もあり、定義が曖昧になっているのが現状です。
帝王切開
帝王切開とは、妊娠や出産時になんらかの問題で経膣分娩が難しいと医師が判断した場合に選択される分娩方法です。
帝王切開には種類が2種類あります。
① 予定帝王切開
妊娠中の経過をみながら、経膣分娩より帝王切開での分娩が、安全であると医師が判断した場合に、出産の手術を行う日程を決めて行うものが、予定帝王切開といいます。
予定帝王切開を行うケース
- 逆子
- 多胎妊娠…双子や三つ子を妊娠している場合
- 児頭骨盤不均衡(じとう こつばん ふきんこう)…赤ちゃんの頭がお母さんのこつばんより大きい場合。また、骨盤の形に問題がある場合。
- 前置胎盤…胎盤が子宮の出口を塞いでいる状態
- 子宮筋腫…子宮にできる良性の腫瘍のことです。位置や大きさによって帝王切開を行います。
- 高齢出産
② 緊急帝王切開
経膣分娩を予定していたけれど、分娩中の緊急事態で帝王切開が必要になった場合に行う帝王切開のことを言います。
- 胎児機能不全…分娩中に起きる合併症で、へその緒が圧迫されたり、胎盤機能が低下したりして、赤ちゃんに酸素が十分に送れない場合、すぐに赤ちゃんを取り出さなければいけません。
- 常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)…赤ちゃんが生まれる前に胎盤がはがれ、子宮内に大量の出血が起きた場合。
- 微弱陣痛…子宮の収縮力が弱く、陣痛促進剤で陣痛を強くしても効果が少ない場合。
- 妊娠高血圧症候群…いわゆる妊娠中毒症と呼ばれる高血圧、あるいは高血圧に尿タンパクを伴う状態。
その他
座位分娩
一般的な分娩は、分娩台に寝そべり、仰向けの状態で行うことが多いです。座位分娩は、背もたれがある椅子で、角度が調節できるようになっています。
上体を起こした体位で分娩することで、おなかに力が入れやすく、いきみやすいです。また、重力に逆らわない体位なので、胎児が下がりやすいとも言われています。
仰向けでの分娩は、背骨側にある大静脈、大動脈を圧迫して胎児に酸素供給が十分に行われなくなる可能性がありますが、上体を起こしたぶんべんだと、その心配はありません。
しかし、平らな分娩台に比べて、赤ちゃんを取り上げにくいデメリットがあります。また、重力によって、分娩の進行が急激になると子宮頸管裂傷や、会陰裂傷が起きやすくなります。
フリースタイル分娩
好きな姿勢で産めることで、リラックスして出産に臨む出産方法です。
フリースタイル出産、アクティブバースなどとも呼ばれています。分娩台に仰向けになった格好は、胎児が出る際に、頸椎に負担がかかる恐れがあります。
フリースタイル出産は、自然に自分自身で体勢をコントロールしながら出産することができます。
- 和式トイレでしゃがむようなスタイル。
- 立膝をして、分娩台によりかかるようなスタイル。
- 両手両ひざをつくスタイル など。
LDR
LDRとは、L=Labor(陣痛)、D=Delivery(分娩)、R=Recovery(回復室)の頭文で、一般的な出産は、陣痛、分娩、回復は別々の部屋で行われていることが多いです。
この、LDRはこれらの施術を同じ部屋で行う出産方法のことです。入院してベッドやソファーがある病室で過ごし、陣痛の期間もそこで過ごします。
いよいよ分娩となったら、ベッドが分娩台に変わり、移動することなくその部屋で出産が行えるのです。出産を終えた後は、2時間程その部屋で過ごし、休んでから病室に移動します。陣痛や分娩直後の移動を少なくし、負担を軽減することで、回復を早めるメリットがあります。
ソフロジー式
ソフラジーとは、呼吸法やイメージトレーニングでリラックスして、お産に向けて前向きな気持ちで取り組む出産方法のことを言います。出産や陣痛を怖いものだと否定をせず、赤ちゃんを生み出すエネルギーに換えていく訓練をしていきます。特殊な分娩呼吸法なども取り入れて緊張をほぐしていきます。
ラマーズ法
呼吸法で集中してリラックスすることで、痛みの感じ方を緩和する方法をラマーズ法と言います。妊娠中から、呼吸法や筋肉を緩める方法を練習して出産当日に向けて取り組みます。パートナーも一緒に呼吸法を練習することで、妊婦さんの緊張を取り除く目的もあります。
当クリニックの無痛分娩の実績
当クリニックの過去9年間の無痛分娩の件数と分娩率の推移は下記となります。
平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年・令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全分娩件数 | 467 | 367 | 401 | 312 | 349 | 313 | 330 | 316 | 361 |
うち無痛分娩件数 | 163 34.9% |
131 35.7% |
163 40.6% |
138 44.2% |
113 32.4% |
133 42.5% |
146 44.2% |
171 54.1% |
209 57.9% |
令和4年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 32 | 22 | 29 | 28 | 27 | 35 | |
うち無痛分娩件数 | 22 68.8% |
11 50.0% |
20 69.0% |
19 67.9% |
19 70.4% |
16 45.7% |
|
令和4年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 27 | 35 | 33 | 28 | 32 | 33 | 361 |
うち無痛分娩件数 | 18 66.7% |
20 57.1% |
15 45.5% |
15 53.6% |
19 59.4% |
15 45.5% |
209 57.9% |
令和3年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 21 | 23 | 23 | 24 | 31 | 19 | |
うち無痛分娩件数 | 9 42.9% |
15 65.2% |
10 43.5% |
13 54.2% |
11 35.5% |
9 47.4% |
|
令和3年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 30 | 24 | 33 | 29 | 38 | 21 | 316 |
うち無痛分娩件数 | 13 43.3% |
10 41.7% |
18 54.5% |
20 69.0% |
26 68.4% |
17 81.0% |
171 54.1% |
令和2年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 35 | 24 | 20 | 20 | 25 | 20 | |
うち無痛分娩件数 | 20 57.1% |
14 58.3% |
9 45.0% |
7 35.0% |
8 32.0% |
7 35.0% |
|
令和2年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 22 | 24 | 35 | 39 | 29 | 37 | 330 |
うち無痛分娩件数 | 10 45.5% |
7 29.2% |
17 48.6% |
11 28.2% |
17 58.6% |
19 51.4% |
146 44.2% |
平成31年・令和元年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 22 | 19 | 22 | 33 | 22 | 29 | |
うち無痛分娩件数 | 11 50.0% |
11 57.9% |
12 54.5% |
12 36.4% |
11 50.0% |
6 20.7% |
|
平成31年・令和元年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 25 | 40 | 27 | 30 | 23 | 21 | 313 |
うち無痛分娩件数 | 10 40.0% |
17 42.5% |
13 48.1% |
14 46.7% |
9 39.1% |
7 33.3% |
133 42.5% |
平成30年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 23 | 27 | 23 | 28 | 36 | 26 | |
うち無痛分娩件数 | 9 39.1% |
6 22.2% |
7 30.4% |
9 32.1% |
10 27.8% |
11 42.3% |
|
平成30年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 41 | 25 | 31 | 25 | 35 | 29 | 349 |
うち無痛分娩件数 | 14 34.1% |
6 24.0% |
10 32.3% |
6 24.0% |
13 37.1% |
12 41.4% |
113 32.4% |
平成29年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 17 | 21 | 22 | 26 | 26 | 30 | |
うち無痛分娩件数 | 8 47.1% |
6 28.6% |
16 72.7% |
26 50.0% |
26 50.0% |
30 60.0% |
|
平成29年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 35 | 9 | 36 | 28 | 27 | 35 | 312 |
うち無痛分娩件数 | 15 42.9% |
5 55.6% |
18 50.0% |
9 32.1% |
4 14.8% |
13 37.1% |
138 44.2% |
平成28年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 33 | 29 | 30 | 34 | 30 | 35 | |
うち無痛分娩件数 | 11 33.3% |
9 31.0% |
14 46.7% |
16 47.1% |
9 30.0% |
12 34.3% |
|
平成28年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 35 | 33 | 35 | 37 | 41 | 29 | 401 |
うち無痛分娩件数 | 16 45.7% |
14 42.4% |
10 28.6% |
20 54.1% |
22 53.7% |
10 34.5% |
163 40.6% |
平成27年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 32 | 26 | 28 | 28 | 24 | 28 | |
うち無痛分娩件数 | 11 34.4% |
8 30.8% |
17 60.7% |
15 53.6% |
7 29.2% |
7 25.0% |
|
平成27年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 38 | 33 | 41 | 36 | 28 | 25 | 367 |
うち無痛分娩件数 | 17 44.7% |
13 39.4% |
11 26.8% |
6 16.7% |
10 35.7% |
9 36.0% |
131 35.7% |
平成26年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 41 | 39 | 33 | 42 | 40 | 48 | |
うち無痛分娩件数 | 11 26.8% |
9 23.1% |
11 33.3% |
17 40.5% |
15 37.5% |
17 35.4% |
|
平成26年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
分娩件数 | 45 | 41 | 47 | 32 | 24 | 35 | 467 |
うち無痛分娩件数 | 23 51.1% |
12 29.3% |
13 27.7% |
13 40.6% |
6 25.0% |
16 45.7% |
163 34.9% |